忍者ブログ
妊娠・出産・育児の記録です。つれづれ、さぼりつつ、書いてます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

また更新まで期間が空いてしまいました。
前回の更新のときからいろいろなことがあったのに、毎日の忙しさでどんどん忘れ去っていきます。。

4ヶ月のときのことはまた改めて。昨日から生後5ヶ月になったので離乳食を始めました。
大体、生後5~6ヶ月になったら離乳食をスタートする目安です。ぴったり5ヶ月になったからといって焦って始めなくてもいいんだけどね。あくまでも目安。
赤ちゃんが大人の食べ物に興味を示すようになったり、よだれが増えてきたりするようになったら開始しても大丈夫。
うちの息子の場合は、4ヶ月前半からこの兆候が見えていたため、もう離乳食大丈夫かな?と判断し、スタートしました。まだ寝返りできないくせに、食に関しては進歩の早い息子。。あ、スタートの前に助走期間がありました。白湯・ベビー麦茶・かつおだしなどをスプーンを使って飲む練習。哺乳瓶が嫌いで口にしてくれないため、「私の母乳が出なくなったらこの子はどうやって水分補給するんだ…」という切迫感がいつもありました。責任重大。結果からいえば、スプーンであっさり飲んでくれました。これでいざというときはスプーンで水分補給させられるということです。ほっ。

離乳食スタートといっても、まずは10倍粥を一さじから。
ベビー用品店で赤ちゃん用調理セットを購入。容器・すり鉢・すり下ろし器・みじん切り器などが一つになったもので、電子レンジにもかけられる。1980円。
離乳食の本は親戚からもらったものがあったのでそれを読みつつ。あと、市の離乳食教室にも行ってきたので、その時のプリントなども参考に。
お昼の授乳の時間に合わせて食べさせました。意外と上手に唇を閉じてもぐもぐしてた。夫にも見せたくて写真と動画を撮りました。初めてのことは何でもうれしいなぁ。

余ったおかゆはジップロックに入れて冷凍保存しました。とりあえず今週1週間は少しずつ量を増やしながらおかゆのみを食べさせて様子見です。
生後六ヶ月中までに、糖質・タンパク質・ビタミン類を含む食材を一通り食べさせ、6ヶ月の後半には2回食に進めるのが目標。

子どものためにご飯を作るって、楽しいね。
新婚のとき、旦那さんにご飯作ってあげたときの比じゃないです 笑
離乳食、めんどくさかったり順調に進まなかったりもすると思いますが、今の気持ちを忘れずに頑張って手作りしようと思います。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/15 みわ]
[10/14 さきえ]
[10/14 Mami]
[08/15 みわ]
[08/02 Mami]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ami
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]